産後の生理再開はいつ?変化はあるの?
産後、妊娠以降止まっていた生理がいつ始まるのか気になっている方もいるでしょう。次の妊娠を考えている人も考えていない人も、生理がいつ来るのか目安がわかれば心の準備ができますよね。
再開時期の目安
産後の生理の再開時期は個人差が大きく、1ヶ月程度の人もいれば1年程度で再開する人もいます。
授乳をしている場合、母乳の分泌に必要なプロラクチンというホルモンが分泌されます。プロラクチンには卵胞ホルモンの分泌を減らし、排卵を抑える働きがあります。そのため、授乳をしている方、特に完全母乳の方は1年以上経過してから生理が再開したという人もいます。授乳中もプロラクチンの量は徐々に減少し、体が排卵の準備を始めます。半年程度で生理が再開する人もいますが、比較的生理の再開が遅くなる傾向にあります。
混合授乳の場合は、授乳の頻度によって、生理の再開の時期が変わると言われています。完全母乳の人よりは生理の再開時期は早いことが多く、産後3〜5ヶ月程度で生理が再開することが多いでしょう。
授乳・混合授乳をしている場合、離乳食や卒乳により、授乳回数が減ったりすることがきっかけで再開するケースが多いようです。
完全ミルクの場合は、全く授乳をしていないため、プロラクチンの分泌が少ない傾向にあります。人によって個人差はありますが、早い人では産後1ヶ月で生理が再開するなど、比較的早い時期に生理が再開する人が多いでしょう。
妊娠前に生理不順気味だったママは遅くなりやすいかもしれないですし、年齢が高いママも遅くなりがちです。
産後の身体の状況や授乳の状況によって大きく変わりますので、参考程度にしてくださいね。
なかなか再開しないときは?
出産から1年くらいは様子を見て大丈夫です。
1年を過ぎても再開しない場合は、産婦人科クリニックを受診しましょう。卵胞ホルモンと黄体ホルモンの合剤を7~10日服用し、生理を起こさせる治療を行うことがあります。そしてホルモン剤によって一度生理が始まると、次回からは自然に生理が起こることが多いようです。
治療後1ヶ月しても2回目の月経生理が始まらなかったら、再度受診してください。
産後の生理の特徴は?
・不順になることが
産後の生理は不順になることが多いと言われています。
育児疲れやストレス、睡眠不足、生活リズムの乱れなどが起こりやすく、産後に生理が再開しても期間が短かったり、長かったり、毎月生理が来なかったりと不順になることも少なくありません。
再開後半年くらいは不順でも様子を見てOK。ただし、痛みがひどい、周期や期間、量など気がかりな症状がある場合は、早めに産婦人科を受診してください。
・出血量が少ない場合が
産後の生理は出血量が少ない場合があります。産後はホルモンバランスの変化が大きく、またストレスなどから出血量が変化します。産後すぐは排卵していない無排卵月経により、出血量が少ないことが多いでしょう。出血量が少ない場合でも、再開してすぐの場合は、まずは数ヶ月様子をみましょう。
しばらく様子をみても出血量が明らかに少ない場合は、産婦人科で相談してみてください。卵巣機能不全で排卵がうまくいっていない可能性があります。基礎体温をつけて排卵期があるか確かめ、ない場合は産婦人科を受診してください。
特に、早めに次の妊娠を望む場合は、排卵を促す治療などを検討することになるので、産婦人科医とよく相談しましょう。
・産後出血が増えることも
産後の生理で経血量が増えることがあります。経血量は個人差があるため、自己判断は難しいですが、夜用のナプキンが2時間でいっぱいになる、昼用サイズのナプキンが1時間ももたない場合は、出血量が多いといえるでしょう。
産後出血が増える原因はさまざまなものがありますが、子宮筋腫・子宮腺筋症・子宮内膜症・ポリープなどの婦人科疾患が考えられます。
以前よりナプキンの使用枚数が増えていたり、息切れや動悸などの貧血症状があったりする場合は出血量が増えている可能性があります。産後の出血が増えている場合は、早めに産婦人科を受診ししてください。
・生理期間が長くなる場合が
多少の変化は様子見で大丈夫。ただし、2週間も出血が続く場合は、子宮筋腫や子宮腺筋症などの可能性があります。また、ホルモンの分泌状態が悪く、排卵が順調に起こっていないのかもしれません。早めに産婦人科クリニックを受診してください。
疾患の有無を確認し、何らかの疾患が原因と診断された場合は、その疾患の治療を始めます。
・生理期間が短いことも
生理が毎回1、2日で終わってしまう場合は、卵巣機能が低下している可能性があります。次の妊娠を希望する場合は産婦人科クリニックを受診し、子宮や卵巣の様子を診てもらいましょう。
産後は生理再開前でも妊娠の可能性がある
産後1ヶ月間は感染予防と傷の安静のために性交渉を控えますが、その後は、特別な事情がない限り、制限する必要はありません。
排卵が始まる前に生理が再開することもあれば、排卵が先に再開することもあります。
そのため、「まだ生理が来ないから大丈夫」と思わず、妊娠を希望していないなら必ず初回から避妊が必要です。
まとめ
産後の生理再開は、授乳状況や疲労、ストレスなどさまざまな状況により、個人差が大きく出ます。
再開時期は参考程度にし、できるだけ焦らずゆったりと待ちましょう。
1年を過ぎてもなかなか再開しない場合は受診してみましょう。
再開後も不順、出血量、期間など変化も多いです。
多少の変化は様子見でも大丈夫ですが、自己判断では難しいこともあるので、気になる場合は早めに産婦人科を受診し、医師に相談しましょう。