安産祈願のお守りって?返納?保管?どうしたらいいのか知りたい!

安産祈願のご祈祷に行くと、授与品としてお守りをいただけますよね。また、親しい方から安産祈願で有名な神社のお守りをいただくこともあるかもしれません。

お守りは妊娠中のママの気持ちを支えてくれる、重要なアイテムです。出産後も持っておきたいと思っている方は多いのではないでしょうか。

お守りは保管方法や持ち歩き方、お返しの仕方などを守ると、神様への感謝の気持ちがより伝わります。

今回は「出産後に返納しないといけないのか」や「正しい返納方法」についてお伝えします。

 

そもそも安産祈願のお守りって?

安産祈願のお守りは、神社やお寺でのご祈祷やお参りをした証です。また、妊娠中のママの気持ちを安定させてくれる役割があります。

とくに親しい方から贈られた場合には、「安産を願ってくれている」「自分のことを気にかけてくれている」という気持ちが伝わり、出産への励みになるでしょう。

戌の日の安産祈願が安産のお守りを入手する方法として最も多くなります。戌の日に安産祈願することは、日本の伝統的な行事のひとつです。

「多産で安産」な犬(戌)にあやかり、妊娠5カ月を迎えたころの戌の日にお参りにいきます。そうすると、安産を経験できると言われています。

 

安産祈願の守りは何個持っていても大丈夫?

安産祈願のお守りはご祈祷にいった際に授与されたり、親戚などからいただいたりするなどの入手方法がありますよね。お守りを複数所有してもよいか疑問に思うママも多いのではないでしょうか。

「お守りを複数持っていると、神様がケンカしてしまうからよくない」という話を耳にすることがあるかもしれませんが、そんなことはありません。お守りを複数所有していても問題はないでしょう。

ただし、雑に扱うことは避けてください。
安産を祈って持つお守りは、ひとつでも複数でも思いや効力に変わりはないため、ひとつひとつを大切に扱うことを心がけるといいです。また、産後もすべてのお守りに対して感謝を込め神社やお寺にお返しするか、大事に保管するといいでしょう。

 

マナーを守ってお返ししよう

赤ちゃんを無事に出産したら、いただいたお守りはどうすればよいのか気になりますよね。お守りは神社やお寺にお返しするのが一般的ですが、妊娠中の思い出として、自宅で大切に保管しても問題ありません。

 

お寺や神社でお焚き上げをしてもらう

お守りはいただいた神社やお寺にお返しし、お焚き上げをしてもらうのが基本の返納方法です。

ここで気になるのがタイミングですよね。お焚き上げのタイミングについては、明確な決まりがありません。

お返しするタイミングは出産後すぐでも、期間をおいてママの体調や生活リズムが整ってからでも問題ないです。

産後、体調が整ったらお守りの返納とともに、産まれてきた赤ちゃんの出産報告として安産祈願をした神社やお寺へ足を運ぶのもよいでしょう。

 

自宅で保管する

お守りは役目を果たしたらお返しする方が多いです。

ただ、妊娠中の思い出として自宅で保管するのもおすすめ。

しかし自宅に置いておくだけでは、安産を見守ってくださった神様に失礼です。

お守りを保管する場合は、箱に入れる、母子手帳ケースに入れるなどして丁寧に扱うことを心がけましょう。

へその緒と一緒に箱に入れて保管する方も多いようです。

 

まとめ

安産祈願でいただいたお守りは、丁寧に取り扱いましょう。

お寺や神社に返納するのが一般的ですが、必ず返納しなければならないわけではありません。

自分に合った方法を見つけてくださいね。